福利厚生の充実を検討しているならば、メリットを確認してみましょう。コストや手間をかける以上のメリットがあるからこそ、多くの企業が採用しています。総務部や経営者が知っておきたい、福利厚生のメリットやよくある内容例について解説します。

福利厚生とは?

福利厚生とは、給料以外のサービスのことです。雇用主が従業員に提供するものは、給料・保険や年金など種類があるでしょう。福利厚生は、給料や賞与など報酬以外のもので、従業員とその家族の健康や精神的安定を守る目的があります。
さらに、福利厚生は法定福利厚生と法定外福利厚生に分けられるため、それぞれの違いを確認しておきましょう。

法定福利厚生

法定福利厚生は、法律により定められている福利厚生です。法律により、雇用主は従業員に対し、社会保険料を支払う義務があります。社会保険に含まれるのは、健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険・子ども子育て捻出金です。それぞれ、会社が負担する割合が決められています。

法定外福利厚生

法定外福利厚生は、企業が独自に設ける福利厚生です。例えば、住宅手当・交通費・社員食堂・育児支援・休暇制度・各種割引などがあります。一般的に、求人で示される福利厚生は、法定外福利厚生のことです。

企業が福利厚生を充実させる5つのメリット

企業が福利厚生を充実させる5つのメリット

多くの企業がさまざまな福利厚生を取り入れているのは、会社にとっても利点があるからです。従業員にとって嬉しいだけでなく、会社にとっても次のような利益があります。

メリット1.人材募集で人が集まりやすい

求人で福利厚生のアピールをすれば、人材募集で人が集まる効果が得られます。近年では、どの業種でも人手不足にある中で、福利厚生を充実させれば、人が集まることで採用活動がしやすくなります。

また、差別化を図る福利厚生をアピールすれば、優秀な人材が集まりやすいでしょう。転職者の多くは、福利厚生をチェックしています。幅広い人にアピールできれば、自社の求める人材を採用できる機会が高まります。

メリット2.従業員の満足度が高まる

充実した福利厚生は、仕事とライフスタイルの充実につながります。例えば、スキルアップのための資金援助があれば、仕事の効率が高まります。結果的に給料アップにもつながりやすいため、従業員の生活安定に役立つでしょう。

または、住宅手当や育児に関するサービスなどが充実していれば、家族が安心して暮らせるようになります。家庭が安定していれば、従業員の心の充実につながりやすく、仕事に集中しやすい効果もあります。

メリット3.従業員の定着率アップ

福利厚生で仕事や生活に対する満足度が高まると、会社自体に愛着をもつようになり、定着率アップにつながります。従業員が長く勤めれば、新たな人材募集をしなくても済むため、無駄な経費をかける必要がなくなるでしょう。

メリット4.従業員の健康維持

福利厚生が充実していると、十分な休暇が取れてリフレッシュできます。従業員の健康やメンタルが安定していれば、結果的に生産性アップにもつながりやすいでしょう。休日に利用できるスポーツ施設・宿泊施設のサービス提供などで、従業員の健康維持ができます。

メリット5.節税になる

福利厚生にかかる費用は、経費として計上できます。経費が増えれば所得が減り、節税効果が得られるでしょう。コストをかけても、従業員の生産性がアップするメリットもあります。

企業が取り入れたいおすすめ福利厚生

企業が取り入れたいおすすめ福利厚生

次は、福利厚生には、どんな種類があるのか確認してみましょう。中でもおすすめの福利厚生を紹介します。

女性向けキャリア制度

女性が多い職場なら、出産や育児で休暇を取りやすい制度を設けましょう。さらに、長期休暇を取得しても、キャリアを保てる制度もおすすめです。

社員食堂

社員食堂は、人気の福利厚生のひとつです。会社に食堂があれば、外食の必要がなくなります。健康に配慮したメニューの提供で、社員の健康を守ることもできます。社内に食堂を設置できないときは、外食補助券の提供がおすすめです。

住宅手当

首都圏のように家賃が高い地域では、住宅手当があると喜ばれるでしょう。家賃補助があれば、生活費の負担を減らすことができます。住宅手当は、家族がいる従業員や、遠方から出てくる若い世代にも喜ばれる制度です。

レジャー施設や宿泊施設の割引

従業員の生活を豊かにするものとして、宿泊施設やレジャー施設などの割引があります。使われないと意味がないため、どのような施設が求められるのか、従業員の年齢や家族構成など確認しましょう。割引サービスは、アウトソーシングでパック化することもできます。

副業を許可する

副業の許可も、福利厚生のひとつです。ルールづくりは必要ですが、コストがかからず導入できます。現代は働き方も多様化しているため、条件つきで副業を認める対策も必要でしょう。

まとめ

今回は、福利厚生を充実させることで得られる企業側のメリットや、おすすめの福利厚生の種類などを紹介しました。

福利厚生を厚くするか検討しているなら、さまざまなメリットに目を向けてみてください。コストや手間はかかりますが、従業員の満足度が高くなり、生産性が上がってプラスに働くケースは少なくありません。もし、福利厚生を導入する手間で悩んでいるなら、アウトソーシングも検討してみましょう。

今回の記事を参考に、自社にあった魅力的な福利厚生を導入して従業員の満足度向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。